教室に着くとすぐに彼女は自分の机へ行き、宿題を探す。

「ええっと…確かこの辺に……あった!」
「  」
「えっ?」

宿題を見つけ帰ろうとする
立った瞬間、誰かに呼ばれた気がして振り返る。

「?」

だがやはりそこには誰もいない。

――そりゃそうだよね…疲れてるのかな…

聞いたことがある声のような気がしたが、気のせいだろうと思い、頭から振り払おうとする。
そして、ふと時計が視界に入った。時刻は午後6時15分。もう探し始めてから20分も経っている。

「やばっ雲雀さんに怒られる!」

は宿題をカバンの中に適当に入れ急いで教室を出る。
廊下を進んでいると、ふと電気のついた教室が見えた。

もう時刻はとっくに6時を過ぎている。部活動かと一瞬考えたがその可能性はない。
6時以降はたとえ部活動であっても、普通の教室は使わないはずだ。

と考えると、遊びで残っている生徒だろう。それは風紀委員として注意すべきである。
そう思い教室へ近づくと、ドアのガラスから中が見えた。
一つの机を数人で囲んでいる。明らかに遊んでいる。

――何やってるんだろ…

そう思いつつ、ドアに手をかけ、開ける。
すると、中にいた全員が手を止めを見る。

「何しているんですか。もうとっくに下校時刻過ぎていますよ?」

机の上を見てみると、何か書かれた紙と十円玉が置いてあった。
コックリさんでもしていたのだろう。
だが、そんなことには関係ない。

「何なの一体?あなたには関係ないでしょ。とっとと出てってよ」

一人の女生徒が言うと、周りは声には出さないものの、出ていけという目を向けてくる。

――こういうのが一番苦手なんだけどな…

「私は風紀委員です。関係ありますよ」
「んなもん、俺達はしらねぇよ。出て…って、風紀委員!?」

威勢のよかった声が徐々に弱くなっていく。

それほどまでにこの並盛中では、風紀委員…いや、雲雀恭弥の名は恐れられているのだ。
そして、生徒達はひそひそと話を始める。

「…あなた、風紀委員…なのよね?」
「はい、そうですけど…?」
「そう…」
「そんなことより、早く下校したほうがいいと思いますよ?」
「ちょっと待って。今やめる」

そういって机に再び視線を戻す生徒たち。
それにつられても視線を紙へと注ぐ。

『コックリさんコックリさん』

コックリさんを帰そうとつぶやき始める女子生徒。

『どうぞお帰り下さい』

十円玉が動き出す。
だが、その十円玉が動いた先は”はい”ではなく”お”だった。

「え?どういうこと?」
「なんだよ!誰だよ!動かしてんの」
「誰かが動かしてるってそんなわけないじゃん」
「じゃあなんで”はい”にいかなかったの?」

誰も予想していなかったのか、全員驚いている。
だがそんな事情を知らないは紙を見ながらも、やめようとしない生徒たちに苛立ちを覚えていた。

「あの!ちょっとはや…」

十円玉が次の文字に進み、は止まった。
次の文字は”ね”だった。

――”おねえちゃん”だ!

直感的にはそう思う。
何故そう思ったのかは分からないが、確信は持っていた。

そしてまた十円玉が動く―――次は”え”。そしてまた動く。
十円玉が”え”の上で止まった瞬間、は激しい頭痛に襲われた。

「っ・・・!!」

あまりの痛みにその場に立っていられなくなる。

――こんなこと…前にも…

痛みで机上のモノを見ていなかったが、ふと見ると、すでに”ゃ”から移動し始めている。
十円玉が次の文字に近づく。次の文字は”ん”。
すると、今度は歌が聞こえてきた。いや、正確には頭の中で響き始めた。

とおりゃんせ とおりゃんせ
ここはどこの細道じゃ

十円玉が更に近づく。

天神様の細道じゃ
ちっと通してくだしゃんせ

徐々に歌が大きくなる

御用のないもの通しゃせぬ
この子の七つのお祝いに

もう少しで十円玉と最後の文字がかさなる。

お札を納めに参ります
行きはよいよい帰りはこわい

意識が朦朧としてくる。

こわいながらも
とおりゃんせ とおりゃんせ

十円玉が最後の文字と重なり、止まる。
その瞬間、は意識を手放した。

BACK « TOP » NEXT